今日は日勤でした。とてもとても忙しくアホみたいだったので、ただのつぶやきですw
今週は日曜日から日勤が続き毎日仕事終わってからの、ルーティンが結構ぎりぎりになってしまってます。
イラストも始めたのが、楽しいのですが、日勤の日は結構きついですね。
残業がなく定時で帰ることが出来たら、何とかなるのですが実際はほとんど無理です。
忙しく毎日帰ってきたら9時近くになってしまうとモチベーションを保つのがかなりきつくなります。
そう思っても私は意外と忙しいのが燃えちゃうタイプなんですよね。
何が何でもやってやるって思っちゃいます。
朝から晩まで、様々なことに気を使い、頭をフル回転させ続け8時間以上っていうのはかなりきついです。
やはり平日は様々な症状の患者さんが、何とかしてもらいたくて受診するので、入院になることもありますよね。
そんな患者さんが今日は病棟に14人も入院になりました。

もちろん仕事ですからなんとかしますが日勤でいるスタッフは6人。
倍以上の患者さんが入院になるということは負担もかなりのものでした。
病床は55床ほどなので病棟の1/4の患者さんが今日入ったことになります。
その他にも内視鏡系の検査が8件ほどあって患者さんの準備や送迎などみんな忙しく働いてました。
医者も忙しいのはわかりますが、それだけの患者さんを入院させるということは、それだけ1人1人にあった指示を出してもらわなくては看護師は動けません。
しかし忙しいということは、その指示がなかなか入らないことが多いです。
結局は指示がなくては点滴1つ繋げることも出来ず、食事のオーダーを入れることも出来ないので、患者さんから文句を言われることもあります。
看護師は板挟み、延々板挟みです。
でも何もしなくても言われるので、何とか板挟みにならないような立ち居振る舞いが必要になってきます。
簡単に言うと様々な根回しを出来る人が嫌な思いをしないで済むってことですね。
これが若い看護師さんが仕事を嫌になる原因の一つかもしれませんね。
ただただ、正直に医者の指示を待っていたら患者さんから怒られる、対応が遅くなる。医者に催促しすぎても結局は怒られる。でもしなくても怒られる。
とにかく医者は何を考えているかがわかりません。

本当に医者は自分がどれだけのパワーを持っていて、一つ一つの言動がパワハラになっているということを自覚してほしいですね。
どこまでが看護師判断でしていいのか、どの先生ならどこまでやっておいても怒られないのかの見極めが難易度マックスですね看護師は。
患者さんの症状から対応を考えるよりも難しいのではないかと思います。
常に臨機応変に動ける対応力が看護師には必要に思います。
あとは看護師間のコミュニケーションがいかに取れているかですね。
誰にでも相談出来たり、協力出来たり動ける人が結局は好かれる看護師になります。
それがどんなに嫌なアホでもですw
人間関係って永遠のテーマですね、どんなお仕事でも。
人間関係1つで仕事が楽しくなったり、辛くなったり。
人間関係の悩みを解消できるスペシャリストはいないでしょうか?
悩める若い看護師さんの力になりたいとは常に思っています。
こんなおっさんですが、なんか悩んでそうだなとか、元気ないなとか感じたら話を聞くようにしています。意外とそれが効果的だったりするんですよね。
ブログを始める前に心理カウンセラーの資格を取ろうと考え資料請求までしていました。
実際今でもいつでもやりたいなとは考えていますが、今はブログやイラスト、Twitterが楽しくて仕方ないので、もう少し収益になってから、勉強をすすめたいなとは思っています。
本当にやりたいことがこんなにも出てくるとは今年の初めには思ってもいませんでした。
不意に集中してTwitterをやったことからブログに繋がり60日過ぎました。イラストをかけるんじゃないかとも考え毎日書き続け2週間過ぎています。
次は絵本も書きたいなとは思ってますw
フォロワーさんも2000名超えたことで企画を行い、無料キャラクタープレゼントも自分の中では意外と好評だったかなと思ってます。
本当に人間はちょっとしたきっかけがはまると、どんどん世界が広がります。
看護師さんで毎日仕事に追われるばかりじゃなく、気分転換やモチベーションアップにつながるような発信を続けて生活が出来るといいなと思います。
コメントを書く