看護師には一般の業務以外にも強いられる業務がたくさんありますのお話
私は看護師しかしたことがないので、他の職業でのプレイべート時間での作業や業務についてわかりませんが、こんなにも仕事以外にやらなくてはいけない、やらされることって多いんでしょうか。

看護師の時間外業務
- カンファレンス
- 研修会への出席
- 看護研究
- 勉強会
- 資料作成
これくらいでしょうか。個人差もありますが、どれもこれも業務中には完成できるものではないので、どうしてもプライベートの時間を削られることになります。
カンファレンス
カンファレンスとは、病棟での会議かな簡単に言うと。全体じゃなくても、チームごとでも何か業務に関して振り返ったり、検討するために集まるものですね。
簡単な会話で済むものであれば、業務内でも終わることもありますが、業務内容の変更や検討など大掛かりなものになると2時間かかったりします。
結局は下の若い子たちはたいした意見も通らず、先輩たちがおのおの好きなことを言ってそれに不満がないかどうかっていう会議になるので、あまり意味はないですよね。
どんなに話したって課長のOKが出ないものは変わらなかったりするので。
頻回にあるものではないですので、そこまで負担ではないかもしれませんが、結局は時間を取られてしまいます。
研修会の参加
研修会にもさまざまな種類がありますが、数時間で終わるものや、どこかに出張して2日間缶詰っていうものも結構あります。
数時間で終わるものであれば、まだ仕方ないかなと思ったり自分の興味のある内容であれば喜んで参加します。
でも中にはあまり興味ないなっていう内容のものに業務命令で参加させられることもあります。
しかも研修の参加は基本休日を当てられてしまうので、2日間も取られてしまった日には月の休みが2日減るのと一緒です。
院内の研修会もありますが、毎週のように色々と開催され、どんなに忙しくても参加しろといわれ1時間とか時間を取られ、その後残務をこなすことになります。
看護研究
看護研究は、毎年ではないですが当院では病棟ごと一年置きに順番が回ってきます。
病棟から4~5人担当が決められ、一年間通して、テーマを決めて研究・分析していきます。
内容にもよりますが、看護研究って本当に大変なんです。
これの負担は結構大きいかもしれません。業務中にはまず取り組めないのと、三交代勤務なので、メンバーがそろわない。
いるメンバーで進めていくけども結局残業が強いられます。
残業代がもらえるだけいいですが、そんなお金より早く家に帰りたいっていうほうが大きいです。

勉強会
勉強会は病棟独自の開催とかになりますので、全くやっていないところもあるかもしれません。
新人さん教育や、後輩への教育って面で様々な内容の勉強会を行うことがあります。
やる人も乗り気でやる人はあまりいないでしょう、結局は業務命令でやったりすることが多いと思います。
結局は自宅でパワーポイントを作成したり、資料をまとめたりと病院以外での作業を強いられることになります。
そして勉強会のやる時間も業務後30分とか取られるので残業になります。
資料作成
資料作成は上記で出た勉強会での資料以外にも、業務内容の資料を作成したりします。
業務の日程表を変更したり、消化器内科は検査が沢山あるので、様々な検査に対する手技を覚えなくてはならず、慣れてきたら必要ないですが新しい人様にマニュアルも必要になってきます。マニュアルの作成ですね。
新人の頃には勉強した資料をプリセプターに提出しろと強制されます。
このように業務以外でも様々なところでプライベートの時間を削られるのが看護師です。
他のサラリーマンの方とかもそうなのかもしれませんが、いかに業務をストレスなくこなすことがプライベートの充実にもつながります。
こんな状態で遊びに行く余裕も特に若い子たちはなさそうです。
プライベートではただただ眠る時間を確保するだけってなったら本当に働いている意味が分からなくなってしまいます。
そして遊ぶためには睡眠時間を削らなくてはあっという間に一日が終わってしまいます。
看護師をするためには相当な忍耐力、適切なストレスコントロールのスキル、タフさが必要ってことになってしまいます。
看護師の人手不足はそういうところから来ているのかもしれませんね。
もっともっと後輩たちが気持ちよく育って自信をもっていけるような環境を作りたいですねぇ
コメントを書く